【 4MIX COCKTAIL 】 BLOG      

2015.03.31

キティ - カクテルレシピのノウハウ –

 

 

皆さん、こんにちは。

4MIX COCKTAILです。

 

今回は、「キティ」のカクテルレシピをご紹介します。

 

 

このキティは、赤ワインとジンジャエールを揃えれば

たった2つの材料だけで簡単に作れるカクテルのひとつです。

 

キティはカクテルの味わいとして、アルコール弱めの初心者向けですが、

赤ワインやジンジャエールをどのタイプのものを使用するかで

味わいに若干違いが出てくるカクテルともいえます。

 

キティのアルコール度数は5~6度と低めなため、弱い方にもお薦めできます♪

 

 

 

赤ワインベースのキティ (Kitty)

 

このカクテルは、赤ワインベースとなっています。

基本的なレシピは、赤ワインとジンジャエールの分量が同じ割合です。

 

BARによってキティは、作り方として2つのスタイルが存在します。

氷を入れるタイプと氷を入れないで作るタイプがあります。

 

 

 キティのカクテル名の由来とは?

 

英語圏では「キャサリン」という女性名を、愛称として省略する場合「キティ」と呼びます

また、赤ちゃん言葉として「子猫」という意味があります。

 

キティはお酒としてのアルコール度数も比較的低く飲みやすいカクテルですから、

ネーミングの意味から「子猫でも飲めるようなカクテル」という由来があるのでしょうか。

 

 

 

 キティの作り方について

 

キティは簡単に作れるカクテルですが、レシピ本やサイトによっては

ワインの分量が90mlや75mlなど、それぞれ違う分量で書いてあります。

カクテルの作り方に詳しくない初心者の方はまずそこで戸惑うはずです。

 

使用するグラスサイズによって適切な分量は様々ですので、

とりあえずは、用意したグラスの大きさに対して1:1の割合で作ればOKです。

 

 

 

【用意するもの】

  • 赤ワイン
  • 甘口のジンジャエール (辛口でもOK)
  • レモン (無くてもOK)
  • 氷 (無くてもOK)
  • ゴブレットグラス (もしくはワイングラス)

 

 

 

 

【作り方のレシピ】

材料を、グラスに直接入れて作ります。(ビルドという作り方)

 

 

  1. 赤ワインを先に、グラスに対して半分の1/2注ぎます。
  2. 次にジンジャエールをゆっくりグラスに赤ワインと同量注ぎます。
  3. ジンジャエールの炭酸が抜けないように軽く混ぜます。
  4. お好みでレモンスライスを入れて出来上がり。

 

 

※グラスのサイズによって分量は調整してください。

※氷を入れないで作るキティをご紹介しています。

 

 

 

さらに美味しく楽しむ方法!

 

1. 赤ワインは重厚なタイプではなく、軽めのタイプを使うのがポイントです。

 

2. ジンジャエールは基本的に、甘口タイプを使用します。

(辛口タイプで大人な味わいに仕上げるのもありです。)

 

3. 味わいの好みによって、各材料の分量を調整しましょう。

(飲みやすくするならジンジャエールの量を増やし分量を調整します)

 

 

 

【キティからのバリエーション】

・ジンジャエールをコーラに変えて作ると「カリモーチョ」という名のカクテルに!

・赤ワインを白ワインに変えて作ると「オペレーター」という名のカクテルに!

・アマレットリキュールを加えて作ると「ローザ・ロッサ」という名のカクテルに!

 

 

 

 

最後に

 

ノンアルコールのキティを楽しみたい場合は、

「トラウベンモスト ローター 」といったノンアルコールの赤ワインを使用すれば

お酒が苦手な方も安心して楽しむことができます。

 

 

ノンアルコールの赤ワインと言えば、

赤ワイン自体を加熱させて温めることでアルコールを飛ばす方法もありますが

完全にアルコール分が飛ぶわけではないため、注意が必要です。

また、沸騰させずに時間をかけ温めても風味が損なわれたのでは意味がありません。

 

 

家飲みした際に余った赤ワインでキティを作ることができますが、

応用編として、赤ワイン以外の材料を別のジュースに変えて他のカクテルを作ったり、

赤ワインを白ワインに変えることで、他のカクテルに応用して楽しめます。

 

 

今回はカクテルのキティをご紹介いたしました。

それでは、また。

 

2015年3月31日 15:00 カテゴリー: カクテル

2014.09.13

ジンジャーエールと相性の良いお酒

 

 

皆さん、こんにちは。

4MIX COCKTAILです。

 

 

炭酸系のカクテルで使われる材料の1つとして、ジンジャーエールがあります。

 

市販のジンジャーエールには、辛口タイプと甘口タイプがありますが、

カクテルによっては、甘口タイプを使った方が味のバランスがとれて良いカクテルもあります。

 

ジンジャーエールを使った代表的なカクテルとして、

モスコミュールがありますが、BARによってその味わいが違います。

 

それは、自家製のジンジャーエールで提供しているお店もあれば、

ウィルキンソンやカナダドライといったメーカーのものを使って

提供しているお店があるからです。

 

さて、このジンジャーエールですが、

市販されているメーカーによっても、その味わいは様々です。

生姜の風味をそのまま活かしたものから、

甘味を加えて比較的飲みやすくしたものまであります。

 

これからカクテル作りを始めようと思っている方でしたら、

ご自身で好みの味を見つけていくのも、いいのではないでしょうか。

 

では、ジンジャーエールと相性のいいお酒について触れてみたいと思います。

 

 

 

 

ジンジャーエールと相性のいいお酒とは?

 

実は、ジンジャーエールに合うお酒の種類を挙げますと、

リキュールを初め、ビールやワインといったほとんどのお酒に合います。

 

 

「何だ、それっ・・・」なんて、少し拍子抜けするかもしれませんが、

スタンダードカクテルのレシピをご覧になっても、おわかりのように

ジンジャエールを使ったスタンダードカクテルはたくさんあります。

 

 

ジンジャエールを使ったカクテルの名前を挙げてみますと、

 

モスコミュール、キティ、オペレータ、ホーセズ・ネック、

シャンディガフ、スノーボール、マミーテイラー、サラトガクーラー・・・

 

 

挙げた中には、ノンアルコールカクテルもありますが、

ジンジャーエールはどのお酒にも合わせやすい材料です。

 

 

 

 

ジンジャエールに合うお酒の銘柄って何?

 

ジンジャーエールで割ったカクテルや、それに合うお酒の種類・銘柄について、

「どんなものがあるの?」と疑問に思う方のために、少しご紹介しますと・・・

 

 

 

「スピリッツ」

 

4大スピリッツに分類される、ジン・ウォッカ・ラム・テキーラ。

これは言うまでもなく、以下のようなカクテルに使われていますので、

相性はいいと言えますが、テキーラは少し個性があるため、

合わせる材料によっては難しいかもしれません。

 

・ジンを使ったカクテル「ジンバック」

銘柄は、ビフィーター・タンカレー・ゴードンなど

 

・ウォッカを使ったカクテル「モスコミュール」

銘柄は、スミノフ・アブソリュート・グレイグースなど

 

・ラムを使ったカクテル「ボストンクーラー」

銘柄は、バカルディ・ロンリコ・ハバナクラブなど

 

・テキーラを使ったカクテル「エル・ディアブロ」

他にショットグラスにテキーラと一緒に合わせるショットガン(飲み方の1つ)

銘柄は、クエルボ・サウザ・パトロンなど

 

 

 

 

「ウィスキー」

 

ウィスキーもジンジャエールと相性のいいお酒のひとつです。

近年、ウィスキーをソーダで割ったハイボールが人気ですが、

ソーダをジンジャエールに変えたハイボールもいいですよ♪

 

バーボンでは、「フォアローゼス」「メーカーズマーク」「ジムビーム」といった銘柄。

スコッチですと、「バランタイン」や「デュワーズ」などがお薦めです。

また、スコッチを使ったカクテルにマミーテイラーはいかがでしょうか。

 

その他、ウィスキーの種類ではカナディアン・ウイスキーがあります。

カナディアンウィスキーでポピュラーな銘柄といえば、

カナディアンクラブが挙げられますが、

このウィスキーをジンジャーエールで割った、

「C・C ジンジャー」も相性のいいウィスキーです。

 

 

 

 

「リキュール」

 

リキュールでは、ナッツ・種子・核系・果実系に分類される「アマレット」

その他のリキュールでは、

卵のリキュール「アドヴォカート」、ヨーグルトリキュール「ヨーグリート」、

フルーツフレーバーリキュール「サザンカンフォート」、

ベリー系のカシスリキュール等とも、ジンジャエールは合わせやすいです。

 

 

 

 

「その他のお酒」

 

その他、ブランデー、ビール、赤ワイン、白ワインといった具合に、

それぞれのお酒とも相性が良く、

シャンディ・ガフやオペレータといったカクテルは簡単なレシピですので、

試しに1度、作ってみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

以上が、ジンジャーエールに合うお酒の種類・銘柄です。

 

ここで挙げさせて頂いた銘柄はあくまでも参考程度にご紹介させて頂きましたが、

他にもジンジャーエールと相性の良いお酒の銘柄はたくさんあります。

 

オリジナルのカクテルを作る際も、

相性のいい組み合わせをベースに考案していくこともできます。

これからカクテル作りにチャレンジしたいという方は、

これを参考に、いろんなカクテルを作ってみて下さいね♪

 

 

それでは、また。

 

 

今後とも、4MIX COCKTAILを、どうぞよろしくお願い致します。

 

photo by: Daniel Zemans

 

2014年9月13日 15:00 カテゴリー: カクテル

2014.06.08

ブラジルのカクテル 「バチーダ」

 

 

皆さん、こんにちは。

4MIX COCKTAILです。

 

 

2014 FIFAワールドカップのブラジル大会が、いよいよ開幕致します。

 

日本代表を応援して、

ワールドカップの雰囲気を楽しみたいと思っている方が多いと思います。

 

そこで本日は、W杯サッカーにちなんだブラジルのカクテルをご紹介致します。

 

By: Frank

 

 

 

 

バチーダ  Batida

ブラジルのカクテルと言えば、「カイピリーニャ」が有名ですが、

今回、ご紹介するのは、ココナッツミルクを使った甘めのカクテル

「バチーダ・デ・ココ」です。

 

 

 

◇ バチーダについて ◇

 

バチーダ・デ・ココのレシピをご紹介する前に、

まずはバチーダについて触れておきますと、

 

バチーダは、サトウキビを原料としたブラジルのお酒、カシャーサ(ピンガともいう)をベースに、色々なトロピカルフルーツの果汁で割って作るカクテルです。

 

 

例えば、

パイナップルジュースで割ると、「バチーダ・デ・アバカシ」

パッションフルーツジュースで割ると、「バチーダ・デ・マラクジャ」

 

このようなカクテルとなります。

 

 

 

 

 

 

バチーダ・デ・ココ  Batida de coco

 

バチーダ・デ・ココに必要な材料

1.カシャーサ51

2.ココナッツミルク

3.砂糖 (ガムシロップ)

4.オールド・ファッション・グラス

5.クラッシュド・アイス

 

※グラスは、ゴブレットグラスやトロピカルグラスでもOK

 

 

 

バチーダ・デ・ココのレシピ

  •  カシャーサ51     30~40ml
  •  ココナッツミルク    適量
  •  砂糖         1~2tsp(※ 量はお好みで)

 

 

 

☆ 作り方 ☆

  1.  オールド・ファッション・グラスに、カシャーサ51を注ぐ。
  2.  ココナッツミルクを注ぐ。 (お好みで砂糖を入れる)
  3.  クラッシュド・アイスを加え、軽くかき混ぜて出来上がり。

 

 

※ 使用グラスの容量によってレシピの分量が変わります。

また、甘さを加えたい場合は砂糖で調整して下さい♪

 

 

 

 

 

作り方としては、簡単に作れるカクテルですが、

ココナッツミルクが無い場合は、ミルクにココナッツシロップで代用もできます。

また、マリブリキュールを使ってレシピをアレンジしてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

味わいは、口当たりがいい甘めのカクテルとなりますので女性の方におすすめです。

ワールドカップがブラジルで開催されるからこそ、味わってみて下さいね♪

 

本日は、「バチーダ・デ・ココ」をご紹介させて頂きました。

それでは、また。

 

 

 

 

 

今後とも、4MIX COCKTAILをどうぞよろしくお願い致します。

2014年6月8日 15:30 カテゴリー: カクテル

2014.04.20

2014ワールドカップを楽しむならブラジルのカクテル

 

皆さん、こんにちは。

4MIX COCKTAILです。

 

 

今年の6月12日から、サッカーのワールドカップが開催されます。

そのブラジル大会に選ばれる日本代表メンバーは、5月12日に発表されますが

今回もサプライズ選出される選手がいるのか注目されるところです。

 

さて、2014年サッカーFIFAワールドカップの開催国と言えば「ブラジル」ですが

本日は、そのブラジルで愛されてきたカクテル「カイピリーニャ」をご紹介致します。

 

 

 

 カイピリーニャ

ブラジルで生まれたカイピリーニャはポルトガル語で「田舎者」という意味。

さっぱりとした飲み口のカクテル。

 

 

 

 【 カイピリーニャに必要な材料 】

 

1.カシャーサ51 (さとうきび原料のブラジル原産酒)

※日本ではカシャーサ、ブラジルでの呼び方は「ピンガ」

 

2.ライム

3.砂糖

4.オールド・ファッション・グラス (大きめのロックグラス)

5.クラッシュド・アイス

6.ペストル(すりこぎ棒)

 

 

 

  【 カイピリーニャの標準レシピ 】

 

  •  カシャーサ51     45ml
  •  ライムカット     1/2~1/4個(※ 量はお好みで)
  •  砂糖         1~2tsp(※ 量はお好みで)

 

 

 

☆ 作り方 ☆

  1.  グラスに、カットしたライムと砂糖を入れる。
  2.  ペストルで果汁を出す感じでライムをつぶす。※強く押しつぶさないように。
  3.  カシャーサ51を注ぎ、かき混ぜる。
  4. クラッシュド・アイスを加え、軽くかき混ぜて出来上がり。

 

 

※ ライム果汁の分量によって飲み口が変わってきます。

飲みやすくしたい場合は、ライムの酸味や砂糖で調整して下さいね♪

 

 

 

作り方としては、非常に簡単に作れるカクテルです。

夏のシーズンやパーティーシーンにはお薦めですので、

一度楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

 

現在、ライムが品薄状態で高騰している中、

刻んだライムを入れて楽しむカイピリーニャを紹介しましたが

ブラジルで開催されるワールドカップにちなんで

本日は、「カイピリーニャ」をご紹介させて頂きました。

 

 

ブラジルのカクテルといえば他にも、「バチーダ」というカクテルがあります。

気になる方は、引き続きご覧くださいね♪

 

 

それでは、また。

 

 

NEXT >> ブラジルのカクテル 「バチーダ」

 

 

 

 

今後とも、4MIX COCKTAILをどうぞよろしくお願い致します。

 

photo by: Digital-Designs

 

 

2014年4月20日 15:25 カテゴリー: カクテル

2014.02.23

コアントローで作るカクテルレシピの覚え方

 

 

皆さん、こんにちは。

4MIX COCKTAILです。

 

 

カクテルを作る上で欠かせない存在のリキュール。

その中でも特に、プロのバーテンダーなら必ずと言っていいほど

使ったことがあるリキュールがあります。

 

 

それは、「コアントロー」です。

 

 

ホワイトキュラソーと呼ばれる、このリキュール「コアントロー」は、

BARには必ず置いてあり、これからカクテル作りを始めたい初心者の方に是非とも、

揃えておきたいリキュールの1つです。

 

 

本日は、この「コアントロー」で作るカクテルをご紹介すると共に、

カクテル初心者でも覚えやすい、カクテルレシピの覚え方のコツを教え致します。

 

 

 

 

コアントローを使ったカクテルレシピの公式

 

カクテルには、レシピが近い親戚・兄弟があります。

つまり、お酒のベースやジュースを変えただけで名前の違うカクテルになるレシピです。

ですから、レシピが非常に似た、公式のようなものが存在します。

 

以下でご紹介するカクテルは、コアントローを使ったカクテルレシピの公式です。

お酒のベースを変えるだけで、違うカクテルになります。

 

 

 

【カクテルレシピの公式】

 

お酒のベース + コアントロー + レモンジュース

 

※この公式を覚えておきましょう♪

 

DiNKcj69xbUsNx71393154095_1393156656

 

 

コアントローとレモンジュースの組み合わせで、

お酒のベースだけを何のお酒に変えていくと・・・

下記のようなカクテルを作ることができます♪

 

 

■ジンで作ると、「ホワイトレディー」というカクテルに

 

ジン + コアントロー  + レモンジュース

 

 

更にラムを加えると、「リトルデビル」というカクテルに

 

ラム(ホワイトラム) + ジン + コアントロー + レモンジュース

 

 

 

■ウォッカで作ると、「バラライカ」というカクテルに 

 

ウォッカ + コアントロー + レモンジュース

 

 

 

■ラムで作ると、「XYZ(エックス・ワイ・ジ)」というカクテルに

 

ラム(ホワイトラム) + コアントロー + レモンジュース

 

 

更にブランデーを加えると、「ビトウィーン・ザ・シーツ」というカクテルに

 

ブランデー + ラム(ホワイトラム) + コアントロー + レモンジュース

 

 

 

■ブランデーで作ると、「サイドカー」というカクテルに

 

ブランデー + コアントロー + レモンジュース

 

 

 

 

 

いかがでしょうか?

 

コアントローを使ったカクテルには、非常にレシピの近い

親戚や兄弟といったようなカクテルレシピの公式があります。

 

 

今回ご紹介したカクテルは、カクテルの道具としてシェーカーが必要になってきますが、

コアントローを使ったスタンダードカクテルのレシピを覚えるには、

この公式を覚えておくと、役に立ちます。

 

次回は、コアントローを使用した別のレシピ公式をご紹介しますね。

 

別のリキュールを使ってカクテルを覚えてみたい方はこちらの

カシスリキュールで作るカクテルレシピの覚え方」の記事をご覧ください。

 

それでは、また。

 

 

 

カクテル始めるならコレ! お薦めの商品

オレンジの果皮で造ったお酒
絶対に購入しておきたい
リキュールのひとつ!
色々なカクテル作れます♪

 

ジンと言えばビフィーター
ジントニック、ジンライム
ジンバック、マティーニ、
カクテル作りの幅を広げます

 

最初に揃えるお酒に悩む必要なし!
カクテル初心者の方にオススメ♪

 

お酒の種類を知らなくても
定番のお酒を抑えておけば大丈夫!
BARでも必ず置いてある1本です
購入の失敗を防げます!

 

カクテル道具はこちらのショップから♪

カクテル道具・バー用品の通販ショップ

 

 

今後とも、4MIX COCKTAILをどうぞよろしくお願い致します。

2014年2月23日 12:00 カテゴリー: BAR講座, カクテル

  SPONSORED LINK

アーカイブ