【 4MIX COCKTAIL 】 BLOG      

2015.06.13

サラトガクーラー -ノンアルコールのレシピ-

 

 

 

皆さん、こんにちは。

4MIX COCKTAILです。

 

 

今回は「サラトガクーラー」というノンアルコールカクテルのレシピをご紹介します。

 

 

このサラトガクーラーは、炭酸系のノンアルコールカクテルです。

レシピは非常にシンプルで、ライム果汁とジンジャエールを材料として使います。

 

レシピで言えばモスコミュールのウォッカを抜けばサラトガクーラーになりますので、

モスコミュールのノンアルコール版カクテルと言えます。

ですから当然アルコール度数はありません。

 

味わいそのものはジンジャエールですが、

BARによって生姜の辛さが強いものから、甘いものまで味わいも様々です。

 

 

 

 

ノンアルコールカクテルのサラトガクーラー

 

このカクテルの主役はジンジャエールとなっています。

ジンジャエールのブランドによって味わいもそれぞれ違っています。

ジンジャエールでも突き詰めていけば、お酒がダメな方でも

本格的なノンアルコールカクテルを個性的に楽しむことができます。

 

 

主なブランドを挙げますと、

 

・ウィルキンソン ジンジャエール

・カナダドライ ジンジャーエール

・neo(ネオ)ジンジャエール

・BCGA フレッシュジンジャーエール

・ブレナムジンジャーエール   など

 

 

一口に、ジンジャエールといっても生姜の風味などによって

辛さが強いものから、逆に辛さを抑えた甘口のジンジャエールがあります。

 

 

 

 

 サラトガクーラーのカクテル名の由来とは?

 

サラトガクーラーの「サラトガ」は、町の名前から由来しています。

 

アメリカに位置するニューヨーク州サラトガ郡の東部にあるサラトガ町は、
鉱泉が湧く温泉の保養地として有名です。

 

また、アメリカ独立戦争中にアメリカの大陸軍が英軍に勝利した戦場として知られ、
「サラトガの戦い」と呼ばれています。

 

 

 

 

 サラトガクーラーの作り方について

 

サラトガクーラーの作り方は実に簡単です。

ジンジャエールにライムを組み合わせるだけですが、

材料のジンジャエールにこだわると、ノンアルコールカクテルでも奥深いものになります。

 

 

 

 

【用意するもの】

  • ジンジャエール (代表銘柄はウィルキンソン)
  • フレッシュライム (市販のライムジュースでもOK)
  • シュガーシロップ (※シンプルシロップともいう)
  • コリンズグラス (※タンブラーグラス)
  • バースプーン (無くてもOK)

 

 

 

 

 

【作り方のレシピ】

材料をグラスに入れて直接作ります。(ビルドという作り方)

 

 

  1. グラスに氷を入れます。
  2. ライム1/8を絞り、そのままグラスに落とします。
  3. ジンジャエールをグラスにゆっくり入れます。
  4. シュガーシロップを1tsp入れます。※入れなくてもOK
  5. 1~2回軽く混ぜて、出来上がり。

 

 

※お好みでライムを飾ります。

また、そのライムを絞って味わいを調整してください。

 

 

 

 

さらに美味しく楽しむ方法!

 

1. ライムジュースは甘味のついた市販のものより、鮮度ある生のライムを絞るのがお薦め!

 

2. 市販のライムジュースと絞ったフレッシュライムジュースでは味わいが違うので注意。

 

3. 自家製のジンジャエールで更にオリジナルのサラトガクーラーを楽しめます。

 

 

 

 

 

【サラトガクーラーからのバリエーション】

 

・シロップをグレナデンシロップに変えてライムジュースを除いて作ると

  「シャーリー・テンプル」という名のノンアルコールカクテルに!

 

・シロップとライムジュースを除いてノンアルコールビールで割ると

 「ヴァージン・シャンディガフ」という名のノンアルコールカクテルに!

 

 

 

 

 

最後に

 

サラトガクーラーはノンアルコールカクテルの定番です。

お酒の苦手な方が気兼ねなくお店でオーダーできますが、

お店によっては使用するジンジャエールが異なるため

サラトガクーラーの味わいが予想以上に辛くて驚くケースがあります。

 

お店で注文する際は、

サラトガクーラーの辛さを確認してから注文するといいかもしれませんね♪

 

 

 

今回はカクテルのサラトガクーラーをご紹介いたしました。

それでは、また。

 

 

photo by: F Delventhal

2015年6月13日 17:55 カテゴリー: カクテル

2015.06.08

チャイナブルー -カクテルレシピのノウハウ-

 

 

 

皆さん、こんにちは。

4MIX COCKTAILです。

 

 

今回は、「チャイナブルー」のカクテルレシピをご紹介します。

 

このカクテルは柑橘系タイプですが、味わいとしてグレープフルーツのさっぱり感と

ライチリキュールの甘い風味を組み合わせて、フルーティーで飲みやすいカクテルです。

チャイナブルーはお酒のカクテルとして、アルコール度数が5~8度と低めです。

 

 

 

 

ライチベースのチャイナブルー (China Blue)

 

このカクテルは、ライチリキュールがベースとなっています。

 

世界三大美女のひとりでもある楊貴妃が愛していた果実といえばライチです。

そのライチを使ったリキュールは、1980年代後半あたりから欧米でも人気となりました。

 

チャイナブルーに使うライチのリキュールには、

「永昌源 茘枝酒(ライチチュウ)」や「パライソ」がありますが、

ライチリキュールの中でも不動の人気を誇っているのがディタ(DITA)という銘柄です。

 

 

 

チャイナブルーのカクテル名の由来とは?

 

チャイナブルーのネーミングからしてチャイナ=中国と想像するかもしれませんが、

ここでのチャイナの意味は、英語で陶磁器(china)のことです。

 

景徳鎮(けいとくちん)を代表する青白色の陶磁器は有名です。

景徳鎮とは、中国の陶磁器生産地として古来から知られています。

 

つまりチャイナブルーの名前の由来は、

陶磁器(チャイナ)の青色(ブルー)が表現されたカクテルで、

青色の陶磁器を意味しています。

 

 

その他では、

カクテルのレシピを見るとライチリキュールを使っていますが、ライチは中国の名産です。

これは名前の由来とは別に、中国をイメージできるお酒として使われたのだと思われます。

 

 

 

 

チャイナブルーの作り方について

 

チャイナブルーのレシピは数種類存在しています。

カクテル本によってトニックウォーターで割るレシピと、割らないレシピがあります。

作り方もシェイクして作るタイプと、シェイクせずに作るタイプに分かれます。

 

今回はトニックウォーターを使ってシェイクせずに作るレシピをご紹介します。

 

 

 

 

【用意するもの】

  • ライチリキュール (代表銘柄はディタ DITA)
  • ブルーキュラソー
  • グレープフルーツジュース
  • トニックウォーター (シュウェップスやウィルキンソン)
  • コリンズグラス (※もしくはタンブラーグラス)
  • バースプーン (無くてもOK)

 

 

 

 

 

【作り方のレシピ】

材料をグラスに入れて直接作ります。(ビルドという作り方)

 

 

  1. コリンズグラスに氷を入れます。
  2. ディタ30ml・グレープフルーツジュース45mlを入れます。
  3. トニックウォーター45mlで満たしたら、軽くステアします。
  4. グラスの底にブルーキュラソー10mlを沈めたら、出来上がり。

 

 

 

※BARによっては先にブルーキュラソーを入れてステアし、
後からトニックウォーターで満たしていく作り方もあります。

 

※ここで使うブルーキュラソーは色付けの役割をもっています。

ブルー色を濃く出すなら10ml入れますが、分量の入れすぎに注意しましょう。

 

 

 

 

 

【その他にもあるチャイナブルーのレシピ】

 

チャイナブルーに関してレシピが違うのはHBAとNBAという、

それぞれバーテンダーの協会によって公式にしているレシピが全然違うからです。

 

 

 

その1: NBA(日本バーテンダー協会)の公式レシピ

 

ディタ30ml

グレープフルーツジュース45ml

ブルーキュラソー10ml

 

グラス オールドファッションドグラス

※シェイクして仕上げる作り方です。

 

 

 

その2: HBA(日本ホテルバーメンズ協会)の公式レシピ

 

ディタ30ml

グレープフルーツジュース 90ml(フルアップ)

ブルーキュラソー2tsp

 

グラス コリンズグラス

※ビルドで仕上げる作り方です。

 

 

 

 

さらに美味しく楽しむ方法!

 

1. 使用するグレープフルーツジュースは冷やしておくのが良いでしょう。

 

2.市販のグレープフルーツジュースよりも生で絞ったもので作るとより一層楽しめます。

 

3. 味わいの好みやグラスのサイズによって、各材料の分量を調整しましょう。

 

 

 

 

【チャイナブルーからのバリエーション】

 

■ トニックウォーター有りのレシピからバリエーション

 

・ライチリキュールをカンパリに変えてブルキュラを除くと「スプモーニ」に!

・ライチリキュールを白ワインに変えて作ると「上海ブルー」のカクテルに!

 

 

■ トニックウォーター無しのレシピからバリエーション

 

・桂花陳酒を加えて作ると「楊貴妃」という名のカクテルに!

・ブルーキュラソーを除くと「チャイナキス」という名のカクテルに!

 

 

 

 

 

最後に

 

チャイナブルーのカクテルはアルコールが入っていますが度数は比較的に低めです。

それでも全くお酒が飲めない方は、ノンアルコールとしてもチャイナブルーを楽しめます。

レシピはアルコールのリキュール類を、

ライチとブルーキュラソーのシロップに変えることでノンアルコールカクテルにできます♪

 

 

今回はカクテルのチャイナブルーをご紹介いたしました。

それでは、また。

 

 

2015年6月8日 12:00 カテゴリー: カクテル

2015.05.20

シーブリーズ -カクテルレシピのノウハウ-

 

 

 

皆さん、こんにちは。

4MIX COCKTAILです。

 

 

今回は、「シーブリーズ」のカクテルレシピをご紹介します。

 

 

このカクテルはアルコールのお酒がウォッカのみで、

あとはクランベリージュースとグレープフルーツジュースを同じ分量で割ります。

ピンク色を特徴として、味わいそのものは酸味を感じるさっぱりとしたカクテルです。

 

シーブリーズのアルコール度数は材料の分量にもよりますが、約10~13度ほどです。

度数に開きがあるのは、使うグラスによって入れる分量が違うからです。

 

 

 

 

ウォッカベースのシーブリーズ (Sea Breeze)

 

このカクテルは、ウォッカベースとなっています。

 

シーブリーズはこれといったレシピに決まりがある訳でもないことから、

カクテルの氷がアイスキューブやクラッシュアイスであったり、

ストローをグラスに添えたり、使用するグラス、分量などに統一性がありません。

 

従って、材料さえ同じであればシーブリーズと呼べるカクテルです。

 

 

 

 シーブリーズのカクテル名の由来とは?

 

「海のそよ風、潮風」という意味があるシーブリーズは、

名前のイメージから海辺で飲むような夏向けのカクテルとして連想しがちですが、

季節を問わずどんなシーンでも楽しめるカクテルではないでしょうか。

 

 

 

 シーブリーズの作り方について

 

シーブリーズの作り方には2通りあります。

材料をシェイクして作るタイプと、グラスの中で仕上げるビルドタイプです。

 

また、レシピには材料の分量が異なっていたり、

使用するグラスのタイプも、ロックグラスやコリンズグラス、タンブラーなど様々です。

 

 

 

【用意するもの】

  • ウォッカ
  • クランベリージュース
  • グレープフルーツジュース
  • オールドファッショングラス (またはコリンズグラス等)
  • バースプーン (無ければマドラーで代用)
  • メジャーカップ(無ければ計量カップで代用)

 

 

 

 

【作り方のレシピ】

材料をシェイカーに入れて作ります。(シェイクという作り方)

 

  1. カクテルシェイカーに材料を入れていきます。
  2. ウォッカを30ml注ぎます
  3. グレープフルーツジュース・クランベリージュースを各30ml入れます。
  4. 全材料を入れたら軽く混ぜ、シェイカーに氷を入れて振ります。
  5. 冷やした材料をカクテルグラスに注いだら出来上がり。

 

 

※グラスのサイズによって分量は調整してください。

(タンブラーで作る場合はウォッカ30ml、グレープフルーツジュースとクランベリージュース各45mlなど)

 

※今回はシェイクで作るレシピをご紹介していますが、ビルドで作ってもOK。

 

 

 

◆ シーブリーズのグラスに入れる氷について ◆

 

シーブリーズのカクテルでグラスに入れる氷が、

レシピによっては小粒なサイズのクラッシュアイスを入れる場合もあります。

一般的にはキューブサイズくらいの氷を使用するかと思います。

そこで、どちらの氷がいいの?と疑問に思う方もいるかと思います。

 

主にシーブリーズのグラスに入れる氷の大きさは

グラスのサイズにもよりますが、大きめの氷を使った方が
クラッシュアイスよりも溶けづらい分、カクテルが水っぽくならないです。

 

そのため、カクテルを楽しむ時間を重視するのであれば

大きめの氷を使う方が良いかもしれません。

 

ただクラッシュアイスで召し上がるのも夏場の雰囲気には向いています。

この点は個人の嗜好にもよりますので、

カクテルをどのように味わいたいかによって使い分けても良いかもしれません♪

 

 

 

さらに美味しく楽しむ方法!

 

1. ウォッカやジュース類の材料は予め冷やしておくと良いでしょう。

 

2. ウォッカはプレミアムウォッカを使用することでグレードアップしてみては♪

 

3. グレープフルーツジュースはフレッシュ(生絞り)を使うとより一層おいしくなります。

 

4. 作る上での注意点は、レシピの分量に合ったグラスを選びましょう。

(レシピの分量どおり作って、グラスに注いだら量が足りないといった失敗を防ぎます)

 

 

 

 

 

【シーブリーズからのバリエーション】

 

・グレープフルーツジュースを無くすと「ケープコッダーという名のカクテルに!

 

・グレープフルーツジュースをパインジュースに変えて作ると 「ベイブリーズ」に!

 

・グレープフルーツジュースをオレンジジュースに変えると「マドラス」に!

 

・グレープフルーツジュースをライムジュースに変えてコアントローを加えると、

「コスモポリタン」という名のカクテルに!

 

・ウォッカを無くすと 「バージンブリーズ」というノンアルコールカクテルに!

 

 

 

 

 

 

最後に

 

このシーブリーズは、クセのないウォッカのみを使い、

残りはジュースで割っているため、グレープフルーツジュースの酸味がさっぱりとして

男女ともに楽しめるカクテルでおすすめです。

 

 

今回はカクテルのシーブリーズをご紹介いたしました。

それでは、また。

 

photo by: Katy

 

 

2015年5月20日 14:00 カテゴリー: カクテル

2015.05.14

コロラドブルドック -カクテルレシピのノウハウ-

 

 

 

皆さん、こんにちは。

4MIX COCKTAILです。

 

 

今回は「コロラド・ブルドック」のカクテルレシピをご紹介します。

 

 

このコロラドブルドック(Colorado Bulldog)のカクテルは、

ウォッカとカルーア、そして牛乳(生クリーム)を材料として使います。

 

さて、ここまでのレシピ内容を見てお気づきの方もいるかと思いますが、

このカクテルは「ホワイトルシアン」のレシピに非常に似ています。

ただコロラドブルドックは、少量のコーラを入れるのが唯一の違いです。

 

 

味わいはカルーアの甘味をミルクで割ることでやさしさを感じさせるカクテルです。

コロラドブルドックのアルコール度数は材料を各30mlでつくる場合、約15~18度ほどです。

 

 

 

 

 

ウォッカベースのコロラドブルドック

 

このカクテルは、ウォッカベースとなっています。

しかしカルーアも同じ量使いますのでベースと呼べるかはわかりませんが、

ここではウォッカベースとしてご紹介させていただきます。

 

ホワイトルシアンのレシピにコーラを

1ダッシュ(約1ml)ほど風味づけ程度に入れるのが特徴ですが、

タンブラーグラスで作る際、

レシピによってはコーラの量をもう少し増やしてもいいかもしれません。

 

 

 

 

 

 コロラド・ブルドックの作り方について

 

コロラドブルドックの作り方はコーラ以外の材料をシェイクしてつくり、

最後にコーラをグラスの中に約1mlほど振り掛けるのですが、実際はもう少し量が入ると思います。

 

 

 

【用意するもの】

  • ウォッカ
  • カルーア (コーヒーリキュール)
  • 牛乳 (ミルク)&生クリーム
  • コーラ
  • オールドファッショングラス (※ロックグラス)
  • シェイカー
  • バースプーン (無ければスプーンで代用)
  • メジャーカップ(無ければ計量カップで代用)

 

 

 

 

 

【作り方のレシピ】

材料をシェイカーに入れて作ります。(シェイクという作り方)

 

 

  1. カクテルシェイカーに材料を入れていきます。
  2. ウォッカ、カルーア、生クリーム(牛乳)を各30ml入れます
  3. 全材料を入れたら軽く混ぜ、シェイカーに氷を入れて振ります。
  4. 材料をグラスに注いで、最後にコーラを1dash入れたら出来上がり。

 

 

 

※グラスのサイズによって分量は調整してください。

※ 1dash (ダッシュ)とは、約1ml程度の分量です。

※牛乳と生クリームを(ハーフ&ハーフ)で作るレシピもあります。

 

 

 

 

 

さらに美味しく楽しむ方法!

 

1. 使用する材料はなるべく冷やしておくのが良いでしょう。

 

2.シェイクして作るレシピですが、ビルドでもつくれます。

 

3. 生クリーム(牛乳)系のカクテルをシェイクする場合、材料が混ざりにくいため通常よりも多く振ります。

 

 

 

 

 

【コロラドブルドックからのバリエーション】

・コーラを除いて作ると 「ホワイトルシアンという名のカクテルに!

 

・コーラを除いて、カルーアをアマレットに変えると「スイートマリア」という名のカクテルに!

 

・ウォッカをテキーラに変えて作ると 「ティファナ・ブルドッグに!

 

・牛乳をギネスビールに変えて作ると 「アイリッシュ・ルシアンに!

 

 

 

 

 

最後に

 

コロラドブルドックはホワイトルシアンのバリエーションカクテルです。

実はカルーアとコーラの相性は良く、隠し味としてコーラを入れることには納得です。

あまり知られていないカクテルですが甘口のテイストを好む方には是非、楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

 

 

今回はカクテルのコロラドブルドックをご紹介いたしました。

それでは、また。

 

 

2015年5月14日 12:00 カテゴリー: カクテル

2015.05.11

テキーラ・サンストローク カクテルレシピのノウハウ

 

 

皆さん、こんにちは。

4MIX COCKTAILです。

 

 

今回は「テキーラ・サンストローク」のカクテルレシピをご紹介します。

 

 

このテキーラサンストロークの主なレシピは

テキーラをグレープフルーツジュースで割るカクテルですが、

風味や甘味を補うといった意味でコアントローを隠し味として入れています。

 

たった3つの材料で簡単に作れるため、カクテル作りの練習にも最適です。

テキーラサンストロークの味わいはさっぱりとしたカクテルとなります。

 

 

 

 

テキーラベースのテキーラ・サンストローク

 

このカクテルは、テキーラベースとなっています。

 

テキーラサンストロークは、「テキーラサンライズ」や「テキーラサンセット」といった

「テキーラ〇〇〇」と名前が付いたカクテルの兄弟関係ともいうべき存在です。

 

 

各カクテルのレシピを見てみますと使用されるジュースはそれぞれ、

テキーラサンセットがレモンジュースに対し、

テキーラサンライズはオレンジジュース、

そして、このテキーラサンストロークはグレープフルーツジュースとなります。

 

 

 

テキーラ・サンストロークのカクテル名の由来とは?

 

サンストローク(Sunstroke)は「日射病 (熱中症)」という意味ですが、

テキーラサンストロークは、昼の日差しをイメージしたカクテルといわれています。

 

「テキーラ〇〇〇」シリーズを下記の意味から見て頂くと、

このカクテルの意味がわかります。

 

 

テキーラサンライズ = 日の出 (朝)

テキーラサンストローク = 日差し (昼)

テキーラサンセット = 日没 (夕方~夜)

 

 

 

テキーラ・サンストローク の作り方について

 

作り方は非常に簡単ですがカクテルの特徴として、

コアントローを隠し味として入れることでカクテル全体の味わいのバランスを取っています。

 

 

【用意するもの】

  • テキーラ (ホワイト)
  • ホワイトキュラソー (銘柄はコアントロー)
  • グレープフルーツジュース
  • オールドファッションドグラス  (またはロックグラス)
  • バースプーン (無ければマドラーで代用)
  • メジャーカップ (無くてもOK)

 

 

 

【作り方のレシピ】

材料を、グラスに直接入れて作ります。(ビルドという作り方)

 

 

  1. オールドファッションドグラスに氷を入れます。
  2. 次にテキーラを30ml入れます。
  3. グレープフルーツジュースを60ml注ぎます。
  4. ホワイトキュラソー(コアントロー)を1tsp入れます。
  5. バースプーンで材料が混ざるようにステアして出来上がり。

 

 

※1tsp (ワン・ティースプーン)=約5ml

※グラスのサイズによって分量は調整してください。

※デコレーション(飾り)にレモンスライスとミントチェリーをお好みで飾ります。

 

 

 

 

さらに美味しく楽しむ方法!

 

1. テキーラは予め冷蔵庫で冷やしたものを使うのがポイントです。

 

2. グレープフルーツジュースは生で絞ったもので作ると一層楽しめます。

(ピンクグレープフルーツジュースでアレンジするのもありです。)

 

3. 味わいの好みによって、各材料の分量を調整しましょう。

(お酒が弱い方ならグレープフルーツジュースの量を増やし調整します)

 

 

 

【テキーラサンストロークからのバリエーション】

・グレープフルーツジュースを無くすと「フレンチカクタス」という名のカクテルに!

・グレープフルーツジュースをライムジュースに変えると「マルガリータ」に!

・元のレシピにグレナデンシロップを加えると「アイスブレーカー」に!

 

・テキーラをウォッカに変えて作ると「フィーバー」という名のカクテルに!

・テキーラをジンに変えて作ると「メインブレイス」という名のカクテルに!

 

 

 

最後に

 

テキーラサンライズとテキーラサンセットは広く知られていますが、

テキーラサンストロークはカクテルの本にも載らないくらい、

あまり知られていないカクテルのためBARでも注文される機会は多くありません。

 

ただカクテル自体シンプルなレシピなのでカクテル作りに一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか♪

 

 

今回はカクテルのテキーラサンストロークをご紹介いたしました。

それでは、また。

 

 

 

2015年5月11日 12:00 カテゴリー: カクテル

  SPONSORED LINK

アーカイブ